令和6、7年と米価格の高騰と供給バランスの悪化が令和米騒動と呼ばれる状況を引き起こしています。こうした中、高値が続く国産米に代わる流通の選択肢として、アメリカ産米などの輸入米の流通が過熱、スーパーやディスカウントストアなどの小売店に並ぶ機会が増えてきています。
輸入米の流通は、これまでにも日本のお米市場の開放を目指した政策や経済的成功を狙って進められてきました。その流通にあたっては、単に国内自給率や稲作経営が影響を受ける可能性があるという視点ではなく、安全性や品質について心配がされてきた歴史があります。農民連食品分析センターでは、これまでにも、こうした声に情報を提供するため、輸入米の残留農薬調査などを実施、その実態を確かめる調査をおこなってきました。
令和の米騒動にあるなかで、「輸入米が増えているけれど、残留農薬はだいじょうぶなの?ポストハーベストや防腐処理などされたりしていないの?」といった声が寄せられています。そこで、市販の輸入米について残留農薬検査を実施しました。このショートレポートは、調査の第一報となります。
市販の輸入米5製品を購入し、残留農薬一斉分析354成分検査を実施しました。検査対象とした農薬成分はリストをご参考下さい。
5製品はいずれも複数原料米で、産年の表記はありませんでした。輸入時期は、記載の無い1製品を除き、2月以降に輸入されたものでした。2025年原料玄米の輸出国は、アメリカ、ベトナム、台湾の3カ国です。
検査法についての詳細は、各検査法のページをご確認ください。
5製品を検査したところ、3製品から農薬の検出が認められました。食品衛生法に定められる残留基準値を超過したものはありませんでした。結果は以下の通りです。検出された農薬の検出濃度の単位はppmです。
表1 輸入米の残留農薬調査結果 2025年第一報
農民連食品分析センターは、1996年に多くの農業者や消費者の募金により設立された背景を持つ世界的にも珍しい分析施設です。募金による設立のため、企業や行政などの影響を受けることなく、独立した立場で活動を行っています。
1996年の設立以来、私たちの調査活動は、募金で運営されています。正直なところ、私たちの活動に必要な財政は厳しいところにあります。消費者や農民の立場に立った活動を続けていくためにも、みなさんからの支援が欠かせません。
分析センターを支援していただく会員「分析センターサポーター会員」の募集をしています。年会費一口5,000円以上で、サポーター会員になることが出来ます。私たちの活動を支えてください。よろしくお願い致します。